
こんにちは、山田(@yamada_upstart)です。
税金の計算、仮想通貨で利益を上げている人にとっては悩ましい問題ですよね。
今回はそんな悩みを1発で解決してくれる仮想通貨損益計算サービス「コインタックス」のメリットとデメリットを解説していこうと思います。
コインタックスとは?
コインタックスは仮想通貨に精通したスタッフや税理士が、
相談に乗ってくれたり取引データや経費を申告するだけで税理士が確定申告までやってくれるという基本丸投げスタイルの非常に楽チンなサービスになっています。
コインタックスを利用するメリット
これはとにかく「楽」に尽きると思います。
NFTゲームやDeFi、ICOやマイニング等豊富な知識を持った人材が丁寧に相談に乗ってくれますので。
DeFiを利用している方は実質自分では損益を出しきれない・・・とまでは言いませんが相当苦労すると思います。
そこもコインタックスの税理士さんがトランザクションを追って計算してくれます。
これ自分でやってみて下さい、取得時売却時の価格を参照しながら・・・
頭痛くなってきませんか?
でも税金は払わなきゃいけないんです。
丸投げ出来るのは本当にメリットだと思います。
デメリットは何か?
これも単純で「料金の高さ」ですね、
まぁDeFiやマイナーサービスの正直トランザクションを追って当時の価格と比較して・・・
なんていうとんでもなく労力がかかる事を代わりにやってくれるので当然だと思います。
顧客の疑問・質問に答えてくれるのもどうしても料金が高くなってしまう要因でしょう。
2021年は仮想通貨デビューして知識皆無の人でもかなりの利益を出せた人が多数ということでかなり税理士への相談も多く、昨年の口コミを見ると対応が遅いという内容も多く見受けられます。
ただ2022年は昨年ほどの過熱感は感じられないのでそこまで対応が遅くはならない気はします。
ただ依頼内容によっては確認作業に時間がかかるのは仕方がない事なので依頼を考えている方は早めの相談がおすすめです。
無料相談もされていますので早めにどうぞ


どんな人がコインタックスを利用するべきか
今年はブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)が盛り上がった年でもありました。
ICOも最近は聞かなくなりましたがDeFiもまだまだ人気があります。
なので単純なトレードで利益を出したのではなく、マイナーサービスを利用したり複雑な事をして自分では実際にどのくらい納税すれば良いか分からない方は利用するべきだと思います。
・今年は結構稼いだし、追徴課税も怖いからプロに任せちゃおう!という方
・確定申告を自分でするのも面倒だから提携税理士さんにそのまま丸投げしちゃおう!という方
サービス提供の流れ
1.コインタックス公式サイトから【お問い合わせ】を記入し、返答を待つ


2.利用している取引所、マイニングやICO等サービスの有無などについてヒヤリングしてもらい、その上で見積もりをしてもらう
3.見積もり金額に折り合いが付いたら成約
4.取引履歴の提出をして計算をしてもらう(作業時間は1〜2ヶ月なので相談はお早めに)


まとめ
お問い合わせは公式サイトの【お問い合わせ】から簡単に出来るので、今年20万円以上の利益を出している確定申告をしなければいけない方はまず無料相談してみましょう。
年末になるにつれて、そして確定申告の時期である2月が近づくにつれて相談さえなかなか出来なくなります。
稼いでる皆様、早めの相談を。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]